HEART.JPG - 62,069BYTES

  今月のキルトバックナンバー

HEART.JPG - 62,069BYTES.

ホームページ    今月のキルトへ戻る 



★ リュックサック  ★



市販のリュックサックは色々販売されていますが、
お気に入りの色や形が見つからないでいました。


ラミネート生地で丁度良い色を見つけたので
作ってみました。

縫い方は難しそうだったので、持っていたリュックを
参考にして、ミシン針やミシンの押さえ金を変えて
縫い始めました。

軽くて大きさも十分なのでこれから活用出来そうです。


+


   
 ①ラミネート生地を切る リュックのサイズ
縦39㎝横32㎝、ポケット23㎝×22㎝、マチ
肩ひも2本、大きさは持っているリュックを参考にすると良いでしょう。

  
 ②まず蓋付きのポケットを作る。 
 開口部分を決めてファスナーを縫い合わせる。


    
  ③リュックの前面にマチの付いたポケットを  縫い合わせてみる。この時ファスナーの開閉がやりにくかったので、このタイプは止めにして
違うタイプのポケットを作り直しました。

  
 ④マチの長さを計る(リュックの外周)マチ幅が17㎝なるようにファスナー(両開き)を図のように縫い合わせる。リュックの外周とマチの長さを
調節して布を足していく。

      

    
 ⑤肩ひもは幅10㎝、長さ43㎝に切る。中央に
 両面テープを貼りキルト芯を止める。

  
 ⑥キルト芯の中央にミシンをかける。

    
 ⑦肩ひもの幅が4㎝になるように紐を折りたたみ
 ミシンで縫う。
 

  
 ⑧肩ひもの端を図の様に4×3になるように
たたみ、図の様な部品を挟み込んでミシンで縫い付ける(2本作る)

   

  
 ⑨布を三角形切る(2枚)長い辺を内側に1㎝折り曲げミシンで止める。図の様に点線で二つ
折にたたむ。 
 

  
 ⑩二つ折にした三角形に黒色のテープを
 挟み,ミシンで止める。三角の周囲にステッチをかけ落ち着かせる(布はほつれないので切り口はそのままでよい)

    
 ⑪本体とマチを縫い合わせる時、底辺の角から
脇側3㎝の場所に挟み込んで一緒に縫い合わせる。

 
 ⑫⑧で作った肩ひもと⑪の紐を組み合わせる。
肩ひもの長さはここで調節する。



 
⑬肩ひもはリュックの上部で図の様に10㎝サイズで、輪に畳んだ黒のテープと一緒にマチに挟んで 縫い合わせる。

 

 ⑭リュックの底に合わせてポケットを
 1箇所縫い 付ける。 
 長さ17㎝くらいのポケットを、 マチに
 挟んで縫い付ける。
           

    
 
⑮リュックの裏側
 

 
 
 ⑯③のポケットを作り直して、開閉が楽に
  出来るようにしました。
  ポケットはマチを付けると物がたくさん
 入るので使い易いです。


    
 ⑰ポケットにペットボトル入れる。
 

 
 ⑱マチが広いので、結構物が入ります。   


       
       ページトップへ↑