HEAT.JPG - 62,069BYTES

  今月のキルトバックナンバー

HEAT.JPG - 62,069BYTES

ホームページ    今月のキルトへ戻る 


★  ミシンカバー  


古いミシンを電動ミシンに変えたので、
そのミシンカバーを作る事にしました。

張りのある厚めの生地を使い
ミシンの形に合う様にカバーを作りました。

 

    
 
 @古いミシンを電動ミシンに交換しました。
 前のようにミシン台に収納出来ないので、
 ケースを作りました。
 

  
  
 A少し張りのある(硬め)の生地を選び
 ミシンの形に合う様に生地を切ります。
 生地の裏側には、縫い代線を描きました。
 この布は切口がほつれないので、縫う時は
 とても便利です。  

 

    
 
 Bミシンのアームをつかみやすいように、
 カバー上部に開け口を作ります。
 ファスナーで開閉出来るようにしました。
 ファスナーより2〜3p少ない線を引き。
 両端に図の様に三角形を描きます。

  

  
 C三角形の底辺をそのままにして、その他の
 線に切込みを入れます。
 開くと図のような形になります。 

      

    
 
 DCの切れ込みの中にファスナーを置き、
 Cで折り曲げた布を裏側へ倒します。
 長方形に開いた所にファスナーがはまります。
 ファスナーがずれないように躾を掛けます。
 開け口の端をミシンで縫い合わせます。
 このやり方は、バックや洋服のポケットを
 作る時によく使われます。
 

 

  
 
 Eミシンの両側は直線ではなく、台形の形に
 しました。
 表面は裏側、上部、表側と1枚の形に切り
 マチを挟んでぐるりと縫い合わせます。
 縫い代にロックミシンをかけ落ち着かせます。 
 ミシンにかぶせて、高さを決めてから、裾を
 折り曲げて始末します。縫い代は3pくらい
 取った方が綺麗になるでしょう。
 
 

    
 
 Fミシンにかぶせて出来上がりです。
 形がはっきりしないので、縫い線の端を
 始末しようと思います。 

  
 
 Gエッジをミシンで縫い合わせたら、綺麗な  
 線になり、形がはっきりしました。
 後日、表面にキルトを付けたいと思っています。
 




ページトップへ↑